宅建試験解説集

1 学習の便宜を向上すべく、解説を実施ごとにまとめました。

現在、あらかん塾では、宅地建物取引士試験の令和元年度から5年度までの過去問解説を1問単位でアップロードしておりますが、直近5年分について、学習の便宜を向上すべく、解説を実施ごとにまとめています。

このまとめでは下記の見直しを加え、併せてBOOTHに出品しました。
なお、出品用のプラットフォームを使わせていただいておりますが、5回分全て無料で御利用いただけます。(pixiv(ピクシブ)idをお作りいただく必要はありますが、こちらも無料です。)

合格するなど「役に立った。」と思われたときにでも、有料版を御購入ください。

〇 誤記等の修正
〇 印刷を意識したレイアウト修正
フォントは12ポイントで、1枚に4頁(片面2頁)を想定していますが、文字が小さすぎると感じる場合は、片面1頁(単なる両面印刷)などで印刷してください。

2 こんな方にお勧めです。

宅建試験を法律資格の登竜門と位置付けて受験される方

法律資格試験にとって条文を読むことは基本中の基本です。

ここから始めていきましょう。

なお、いずれ司法試験と思っている方は、この教材を使うだけではなく、少なくとも民法と借地借家法は、ポケット六法程度でいいですから、必ず、自分でも引いてください。
(注意)
初学者の方は、まだ条文を読むことに慣れていませんので、必ず、市販の年度別問題集を購入した上で、本書は補助教材として利用してください。また、市販の問題集を購入されない上級者の方は、本書には問題文は掲載しておりませんので、一般財団法人不動産適正取引推進機構からダウンロードしてください。

根拠条項の記載されていない市販の問題集をやりこんでも伸び悩んでいる方

5回分しかありませんし、利用は無料ですから、一度、作問の源である条文に戻った解法にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。5回分であっても条文から丁寧に取り組めば伸び悩み解決の糸口が見えてくるのではないかと思います。

ところで、宅建問題集では、根拠条項の記載されていない解説が当たり前になっていますが、法律系の資格試験問題集で根拠条項がないなんて宅建ぐらいです。

そして、おそらくは、そのせいで宅建過去問題集の標準量は12年分なのです。

宅建試験は、条文試験であるにもかかわらず、予備校を中心とする宅建試験の業界では、その(条文)学習を疎かにし、敢えて不正確かつ非効率な方向に進んでいることを、受験生に問題数を熟させることで糊塗しているようにしか思えません。

なお、宅建よりも難しいとされる行政書士試験の過去問題集の標準量は5年分、司法試験ですら択一は過去問10年分の学習が標準だということを併せて注意喚起しておきます。

3 資格試験に関する一般的な注意点

資格試験に関する一般的な注意点に関する記事は、こちらです。御参考までに

資格試験の一般的な攻略法の要諦

タイトルとURLをコピーしました