【令和6年度】司法試験予備試験一般教養科目【解説】

司法試験予備試験一般教養科目

【令和6年度】司法試験予備試験一般教養科目【解説】

(注意)問題は、法務省のホームページで閲覧し、又はダウンロードしてください。
https://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00026.html
なお、法務省のホームページで略されている問題並びに穴埋め問題及び時事問題は、解説していません。

【第1問】正解3(穴埋め問題)

【第2問】正解2
ア 教育ニ関スル勅語:1890年
イ 内閣制度創始ノ詔勅:1885年
ウ 国際連盟脱退ニ関スル詔書:1933年
エ 遼東半島還付ノ詔勅:1895年
オ 国民精神作興ニ関スル詔書:1923年

【第3問】4
鉄道国有法は、1906年(日露戦争後)

【第4問】正解1
ア 貧富の差は、縮小ではなく拡大した。
イ 農業経営の規模は、縮小ではなく拡大した。

【第5問】正解1
日本は約7割で、ロシアは約5割

【第6問】正解3
東京都は4.1%で、沖縄県は2.4%

【第7問】略

【第8問】正解3
3は「菊」で、3以外は「松」

【第9問】略

【第10問】略

【第11問】正解4
「本質は実在に先立つ」ではなく「実存は本質に先立つ」。よって、ペーパーナイフは、目的(本質)があって実存

【第12問】正解2
P:これ以上自国通貨が安くなること、かつ、国債の利率が上昇すること
Q:国の借金が増えること。
2のアは、p→Q
この対偶は、¬Q→¬P
すなわち、¬Q(国の借金が増えないこと)→¬P(これ以上自国通貨が安くならないこと、または、国債の利率が上昇しないこと)
よって、2のアとイは、同値

【第13問】正解4
二回路モデルは、接続するべきではないではなく、接続するべき

【第14問】正解1
正しいものは、エ

【第15問】正解5
ア 池田勇人:1960年
イ 田中角栄:1973年
ウ 大平正芳:1979年
エ 佐藤栄作:1972年
オ 三木武夫:1976年

【第16問】正解2
ア ホモ・サケルではなく、ホモ・ルーデンス
オ 音楽や美術などの趣味は、文化資本

【第17問】正解2
イ 飽和されている状態ではなく、強調されていない状態
ウ 収容者と看守が逆

【第18問】正解4
ウ 組合ごとの攪乱戦術ではなく、春闘形式、すなわち産業別統一闘争
オ きっかけは、リゾート開発による自然環境破壊ではなく公害問題

【第19問】正解2
原料減少→アイスクリーム価格上昇→販売量減少

【第20問】正解1
外部性(がいぶせい、英: externality)は、ある経済主体の意思決定(行為・経済活動)が他の経済主体の意思決定に影響を及ぼすことをいう。

【第21問】正解4
総生産量=民間消費+民間投資+政府支出
よって、
β=-α+民間投資+1
イ及びウより、民間投資は正→民間投資+1>1
∴ α+β>1

【第22問】正解2
薄膜の厚さ=d、 空気中での光の波長=λ、薄膜の屈折率=n
2nd=(2m+1)*λ/2(m=ゼロ以上の整数)
n= 1.5、λ= 6.6 × 10-7、m= 0を代入

【第23問】正解5
・立方体の動摩擦力は無視
・球は、球殻よりも滑らかに落ちる
よって、立方体が最も早く、次いで球、最後に球殻になる。

【第24問】正解3
磁束密度=B、電荷=q、速度=Vのときのローレンツ力fは
f=Bqv

【第25問】正解4
ありは胎生、なしは卵生

【第26問】正解4
ア 塩類を取り込むのではなく排出している。
イ 血中タンパク質は、腎小体で濾過されないし、原尿中に排出もされない。
ウ 貝類の方が魚類より常に高くなるわけではない。

【第27問】正解3
カルシウムイオンは、細胞内シグナル分子

【第28問】正解3(穴埋め問題)

【第29問】正解2
恒星の明るさは表面温度の4乗と半径の2乗の積に比例(ステファン・ボルツマンの法則)

【第30問】正解2(穴埋め問題類似)

【第31問】正解2
二次電池は、ウ及びエ

【第32問】正解3
0.30カラットのダイヤモンドの体積から当該ダイヤモンドの質量を求め、そこから、モル数を計算する。
次いで、求めたモル数にアボガドロ係数を乗じて解答を導く。

【第33問】正解5
それぞれの濃度を計算すると、PH値は順に、3、11、1、7より少し小さい、12

【第34問】正解4
y=xを微分して解く。

【第35問】正解2
対角成分:正方行列の行番号と列番号が一致する成分

【第36問】正解2
n個のV字型の折れ線は、2n本の半直線として考える。

【第37問】~【第42問】略

コメント

タイトルとURLをコピーしました